ブランド・アイテムで選ぶ

カートの中身を見る

カートの中に商品はありません

メールマガジン

メールアドレスを入力してください。


店長コーナー

松下

ネイルにはじめて触れる方にも判りやすく、使いやすいネイル通販サイトです。 プロ仕様の高品質ネイル用品を安心してご購入いただけます! プロの方はサロン用品やオープン準備のご相談も承っております。

店長日記はこちら

モバイル

Feed

アクセンツジェル エアブラシ モアクチュール ネイル検定 ネイルテーブル パラジェル
おうちで簡単セルフハンドケアのやり方
セルフネイルでおうちジェル
ジェルネイルのやり方講座

手軽にできて、ナチュラル。マニキュアのようにすぐに落ちないから私も自分でやってみたい♪
巷ではたくさんのジェルネイル用品や書籍が販売されるようになり、いまやサロンのメインメニューもジェルネイルになりました。
毎回サロンに通うのは予算的にちょっと・・・でも日ごろは自分でケアしたい!そんなユーザーさんが増えています。
特別な日やきれいなデザインはサロンでお願いして、簡単でナチュラルなものをご自宅で試してみたい方、ここでは一般的なジェルネイルの手順を掲載しています。
ご自身がお持ちのジェル行程と異なる点があるかもしれません。
必ず確認しながら参考にしてお楽しみくださいね♪
ハンドケアにチャレンジ
ジェルネイルを楽しむ為に注意したいこと
誰もが手軽にできるジェルネイルだからこそ注意したいポイント!
ネイル経験者には当然のことでも、初めてサンには分からないこともたくさんあります。
『たかが爪』と侮らず、楽しいネイルライフにジェルネイルを加えられますように、以下の点はしっかりチェックしてくださいね!
  • 爪の疾患はありませんか?爪周りの傷などが無いことにも注意して始めてください
  • 万が一ジェルネイルの溶剤やジェルで赤み・かゆみ・腫れ・発疹など出た場合は、すぐにご使用を中止し、医師の診断を受けてください
  • 道具や爪に触れるもの(あなたの手指も含め)全てを常に清潔にしましょう
  • 必ずお手持のジェルの使用用途・使用手順に従ってお楽しみ下さい
  • 何事もやりすぎは禁物!ファイルのかけすぎ、ジェルの塗りすぎ、オフ時間のかけすぎ等ナド、手順は慎重、丁寧に実行しましょう
  • ジェルが浮いてきたり(リフト)はがれたりしてきたら、無理に取り外さず、必ず指定のオフを行ってください。雑菌の繁殖原因にもなりますので、放置せず、オフ又はお直ししましょう。
  • ジェルは『UV』『LED』で硬化するようにできています。自然光や室内蛍光灯はさほど影響ありませんが、手元用のデスクライトなどで間近にジェルを照らすとジェルや筆が硬化してしまいます。
    直接ライトが当たらないよう工夫したり、一時置き場所は覆いを作る等して、ジェルの思わぬ硬化を防ぎましょう。
    万が一硬化してしまったジェルは、元に戻りませんので固まった部分を取り除きます。
    用具が固まった場合は、ジェルリムーバー等でやさしく取り除いてみましょう。復活することもまれにございます
  • 使用後のジェル用品(容器の周りやジェルブラシなど)はクリーナーをつけたワイプなどできれいにして暗所へ保管しましょう
ハンドケアにチャレンジ
ジェルネイルをONしてみよう
1.下準備(爪の消毒)をする

プッシャーウッドスティックでキューティクル(甘皮)を押し上げて処理する ネイルブラシでダストを払う 爪表面を消毒(プレップ)剤でよく拭取る
毛羽立ちにくいワイプを使うことをお勧めします

【!】爪表面全体をスポンジファイルで軽くなでるようにして艶を無くす(サンディングする)と、密着度が上がるメーカーもあります

【!】雑菌の繁殖を抑える溶剤(PHボンド類)を塗ることを推奨するメーカーもあります

トップに戻る



2〜4.ジェルを塗る

ベースジェルを塗る⇒

ライト照射
※各メーカー推奨のライト環境・照射時間を守りましょう
【!】クリアカラーを楽しみたいならこのまま4.トップコートへ!⇒
カラージェルを2度塗りする⇒

ライト照射
※1度目のカラー⇒ライト(仮硬化)⇒2度目のカラー⇒ライト(本硬化)がお勧め!
トップコートジェルを塗る⇒

ライト照射
※各メーカー推奨のライト環境・照射時間を守りましょう
表面に残った未硬化ジェルをジェルクリーナー溶剤で拭取ります。ワイプにたっぷり含ませ優しく拭きます。

【!】薄いカラーをしっかり発色させたい場合やグラデーションしたい時は、厚塗りせず薄く何度も重ねていくようにしましょう 【!】強くこすると曇りの原因に
【!】拭取りが不要のトップジェルもあります

トップに戻る



5.ネイル&ハンドケアして仕上げ

仕上げにキューティクルオイルを塗り、ハンドクリームなどで保湿すると手指を健康に保てます

トップに戻る



ハンドケアにチャレンジ
ジェルネイルをオフしよう
1.溶剤を爪に浸す

爪の大きさのコットンソークオフ溶剤を含ませる 爪全体をコットンで覆い、アルミ箔などで指先をしっかり覆います
揮発や液だれを防ぐ為なるべくすき間無く巻きましょう
5〜10分そのまま放置します

【!】トップコートが固いものや、アートが重なっている場合、ボードファイルなどで予め表面を削るとオフが早まります

【!】コットンを乗せる前にキューティクルオイルを甘皮に少しだけ乗せておくと、溶剤で指先が乾燥するのを防げます
【!】湯せんで温めたり、タオルを巻いたりするとオフが早まることも。
痛みや熱さを感じたら一度はずしてもう一度トライしましょう。

トップに戻る



2〜3.ジェルを取り除きハンドケアで仕上げ

アルミ・コットンを取り、浮いたジェルをウッドスティックなどで優しく取り除きます。
ジェルがとりきれていなければもう一度『1』へ戻り、少し時間を置きましょう
甘皮周りにキューティクルオイル、ハンド全体にクリームなどを使用し、ケアをすることで丈夫な手指を保つことができます。
爪が弱っているときは強化剤などで仕上げておいても良いでしょう

【!】少しだけジェルが残ったりした時はプッシャーやファイル等で自爪を削らないよう取り除きます。

トップに戻る



ハンドケアにチャレンジ
ジェルネイル用品お役立ちリンク

トップに戻る



ピックアップ商品